
こんちわー、年収1,000万円ってなんか暗黙のルールで目標にされれている方が多くないか?って思います。私も目標にしていた時期があります。実際に年収1,000万円の水準を体験してみて、むしろ辛いかもって話をしていくね。
結論:稼ぐならもっと稼ぐ、稼がないならそこまでしない
年収1,000万円は税金の負担、保険料の負担が大きく、稼いでいる金額に比べて手取りは意外と少ないです。ビックリするぐらい税金と保険料で持っていかれます。
もう少し稼ぐのをやめて自由な時間を増やすか、もっと稼いで手取りを増やすかしないとなかなか報われにくい金額。
そして、もっと稼いでいる人たちを意識し始めて、メンタル的にもきつくなる年収です。
日本は稼げば稼ぐほど税負担、社会保障費負担が重くなる
日本の税金は累進課税(るいしんかぜい)といって、収入が増えれば増えるほど、税金がどんどん上がっていく仕組みです。社会保険料も所得に応じて税負担が重くなっていきます。
税金の負担
サラリーマンの場合は、所得税約77万円、住民税約60万円で、合計137万円ぐらいです。
個人事業主・フリーランスの場合は、約97万円、住民税約70万円、個人事業税35万円で、合計202万円ぐらいです。
同じ年収1,000万円でも、60万円っと結構な差がありますね💦これは、給与控除と青色申告控除の控除額の差が2倍ぐらいあることと、個人事業主の場合は個人事業税が5%かかってくるからです。
社会保険料(健康保険+年金)の負担
サラリーマンの場合、月約83万円で年収1000万円とすると、社会保険料(健康保険+厚生年金)は年間約116万円引かれます。
合算すると、77+60+116=253万円を引いた747万円が手取りということになります。
個人事業主の場合は、国民年金が年間約20万円、国民健康保険が年間65万円で年間約85万円となります。
合算すると、97+70+35+65=267万円を引いた733万円が手取りということになります。
年金や健康保険の負担はサラリーマンの方が受け取れる年金が多い分、負担が重くなります。将来受け取れる年金額がサラリーマンの方が圧倒的に多いのですが、制度的には国民年金の赤字を厚生年金で補填している為、国民年金の不足分を一部サラリーマンが負担しているといわれています。
手取り月収にするとそこまで多くない
ボーナスを考えない場合ですが、手取り月収にすると61~62万円ぐらいになります。
サラリーマンの場合は、雇用保険や労災なども加わるので、もう少し手取りは少なくなると思います。
月60万円の手取りが多いか少ないかというのは人によって異なると思いますが、少しグレードの高い家と車を買ってローンを組み、子育てということを考えると、生活費に使えるお金は簡単に30万円下回ってきます。
想像しているような、日常生活でそれほど豪華な生活などできません。
年収が上がって、支出が増えてしまう
年収が上がると支出が増えてしまうのが人間です。
私のように生活費年間100万円未満って、友達いない引きこもりで、物欲があまりない才能の持ち主でないとできません。
年収1,000万円ぐらいは、見栄も出てくるし、稼いでいるからこのぐらい買ってもいいか~とか、仕事頑張ったしとか、なにかと財布のひもが緩みやすい年収です。
向上心の高い方だったりすると、更に年収を増やすために高い年収の人達との付き合いが増えて、そういう方と付き合うのにふさわしい服とか時計とかといって、更に支出が増えていきます。
そして、高い年収の人と自分を比べて自分の年収がまだまだ低いと年収のラットレースに巻き込まれ始めます。
実は幸せを感じにくい年収1000万円
税や年金、保険料の負担が大きくなるので、頑張っている割に手取りが少なく、支出が増加しやすいのが年収1000万円です。
年収1000万円でも貯蓄がほとんどない人も多いなんて言われますが、税負担が多く、支出が増えるからです。
もっと稼ぐ金額を多くして自由に使えるお金を増やすか、税負担も軽く、時間をもっと自由に使える程度の労働に抑えるか、法人を作って手元に来る金額をある程度コントロールする方が幸せは感じやすいかもしれません。
そもそも、自分がいくらあれば生活できるのか?いくらあれば幸せな水準の生活が出来る人なのか?を知らずに、意味もなく年収だけをあげていくと、稼いでいるのに不幸という謎の状態に陥ってしまいます。
まとめ
・年収が上がると税、保険、年金負担が増える
・年収上がっても、生活水準を維持できる人は稀
・自分が幸せに生きるのにいったいいくら必要なのかをまずは明確にすること
コメント