
こんちわー、今日は私がやっているガス代の節約についてお話していくね。
ガス代の節約は結構ハードル高めなので、その他の節約から取り組むのがおススメだよ独り暮らしは手軽にしずらいかも💦
結論:ガス代の節約は一人暮らしでは優先度が低い
ガス代の節約は都市ガス物件か?でほとんど勝負が決まってしまっています。私はそういった理由もあり、最初に住み始めたプロパンガス物件から近くの都市ガスの物件へ引っ越しをました。
引っ越しには費用も掛かるので、プロパンガス物件に住み始めてしまって、引っ越しの予定がない人がお手軽簡単に行えるガス代の節約方法はあまり多くありませんが私が調べたり、実践したものについても紹介していきます。
プロパンガスと都市ガスの違い
プロパンガスは敷地内にTOP画像のような大きなガスボンベがあり、そこからガスが供給される仕組み。都市ガスは道路の下に埋設されているガス管からガスが供給される仕組みです。
一般的に都市ガスの方が安い傾向にあります。プロパンガスはガスボンベの交換作業費用などの人件費のコストがのっかることと、料金を供給会社が自由に設定して良い為、ガス会社に都合の良い料金設定になって割高になります。
私の住んでいたところでは、引っ越してプロパンガスから都市ガスの住居に変えたらガス代が5000円→約2000円(年間36,000円以上の節約)までガス代が安くなりました。
集合住宅では簡単にプロパンガス会社を自由に変えることが出来ない
プロパンガスは自由競争の世界なので安くなるのか・・・と思いきや、集合住宅では、大家さんがどのガス会社を使用するのかを決定する権限を持っています。
それなら大家さんに頼んで安いガス会社へ・・・としてもらいたいのですが、実はここに不動産の闇があります。
給湯器やガスコンロなど、本来は大家さんが自費で設置する必要があるのですが、ガス会社が代理で設備提供する代わりに、そのガス会社と契約するように大家さんに営業を行っているケースが多いのです。(ひどいところではガス会社から大家さんに数千円のバックがあるらしいです。)
その為、大家さんとしてはそのガス会社に設備提供を受けているメリットを受けられますが、他の安いガス会社と契約しても大家さんには何のメリットもありません。
ガス代が高いから安いガス会社を変えてほしいっと大家さんに掛け合っても大家さんの手間だけ増えてメリットがない、もしくは、契約する会社によっては今後ガス設備を自分で用意しないといけないデメリットが発生します。
ちなみに私が住んでいたところは、1㎥あたり600円とかなり割高な料金設定になっていました。(400円を超えたらかなり高いと思った方がいいそうです。)
戸建ての賃貸の場合はもう少し自由が利くそうですが、基本的には都市ガス物件を最初に選ぶのがガス代節約の最も効率的な方法です。
お部屋探しの際は、ガス料金についても教えてもらうようにしましょう。
プロパンガスを使わずに生活してみた話
余談ですが、あまりのプロパンガスの値段の高さに引っ越しの前の3ヶ月間プロパンガスの契約を解除してガスなし生活できるのか?を試したことがあります。
若干高いんですけど、長期間使うなら半年ちょっとで元が取れる電気式湯沸かし器でお風呂は湯船に水をためてそれをお湯にする方法でお風呂に入っていました。(実家に保温用に買って誇りかぶっていたのをパクってきましたので私は無料でしたが・・・。)
調理は卓上コンロで代用して脱プロパンガス生活を3ヶ月間生活しました。
ガスの契約もやめたので、一ヶ月当たりの電気代が1,000円ちょっと高くはなりましたが、ガス代の基本使用料などで相殺されてお釣りがくるのでかなり安くなりました。
が!!!この方法は心が貧しくなるのと、友達呼べないのであまりお勧めしません。若い学生さんとかなら、継続できるかもしれませんが、持続可能な節約生活を送る上ではアウト!です。
都市ガスに変わってからの節約
都市ガスに変わってから、さらなるガス代の節約を試みたことがあります。
私の住んでいる地域では、他社が参入していない為、都市ガスの契約は選べないのでガスを最も消費する給湯器の使用量を減らせば節約にはなるというシンプルなものに取り組みました。
シャワーをあまり無駄遣いしないように節約してみましたが、1㎥当たりの単価が200円ちょっとなので、一ヶ月頑張って節約しても月の節約金額が200~600円ぐらいです。
あまりガスを使わないように気を使って、シャワーを浴び、料理も煮込み料理は避けるなど、地味な気疲れがあったので、それなら気持ちよく使いたいということで、現在はガス使用量を節約するような節約方法は行わなくなりました。
都市ガス物件に変えただけでも、年間36,000円以上の節約になっているので、心が貧しくなるような継続できない節約は行っていません。
節約は楽しく継続できるものに限るという基本的な方針があるので、この節約法は却下です。
まとめ
・都市ガスの物件に住んだ時点でガス代節約には成功している
・プロパンガスでの節約はかなり難易度が高い
・使用量を減らしての節約は労力のわりに効果が薄い
・都市ガスの物件への引っ越しが行えるなら、長期的に節約効果が高くなる
コメント